ハンドメイドの材料として大人気のレジン、しっかり知識のないまま扱うと危険なことは皆様ご存知でしょうか?
レジン作品を作ったあと、ふと気づくと手荒れしている、なんだかかゆい・痛い気がする、そんな経験ありませんか?
またレジンアレルギーは1度平気だったからといってなんの対策もなしに使用を続けると急にアレルギー症状を発症する場合もあります。
今回は軽く見ると危険なレジンによるアレルギーについてご説明させていただきます。
最近では身近な手芸店や100円ショップでも手に入るようになり、アクセサリー作りなどに気軽に使用されているレジンですが、実は一度アレルギーになってしまうととても危険でやっかいです。
レジンアレルギーの症状は主にアトピー性皮膚炎に類似しているといわれます。
しかしひどい場合には
- やけどのような水ぶくれ
- 手が腫れ上がる
- 喘息
など、症状も程度も様々です。
レジン液が付きやすい手に発症しやすいですがレジン液の付着した手で全身に触れることにより体の様々な部分で発症することもあります。
レジンを扱うときにはしっかり対策を行ってから作業し、少しでも痒み、痛みなどがあれば医療機関を受診してください。
では実際に具体的な対策はどのようなものがあるかご説明します。
具体的なアレルギー対策例
レジンアレルギーの主な原因は液体のレジン(モノマー)である場合が多いです。
しかし作業に熱中しているとレジン液が手についてもあまり気にしないという方も多いのではないでしょうか?
レジンアレルギーでない場合にもレジン液が付着したらすぐに洗い流したり、ふき取る必要があります。
洗い流す際には水と石鹸を使用しここでアルコールなどの溶剤で洗うことは避けましょう。
また根本的に、「レジンには触れないようピンセットなどを使用し作業を行う」、「手袋を着用する」などの対策がありますが手袋を使用した場合は液が染みる場合がありますので耐薬品性の強い材質の使用をオススメします。
またレジンは液体の状態では揮発性が高く喘息のようなアレルギー症状の出る場合もあります。
敏感な方は保護めがねやマスクの着用をお勧めします。
また作業中にはきちんと換気を行いましょう。
レジン液は中身の成分がメーカーによって違うため、個人差がありますがAのレジン液では症状が出ないけどBのレジン液では少し痒みのでるような気がする…などレジン液によっても差がでてきます。
いずれの場合でも使い続けることによってアレルギーが引き起こされる可能性は大いにありますので注意して使用してください。
レジンアレルギーを発症するとレジンアクセサリーも着けられない?
レジンアレルギーがあるからといってレジンアクセサリーを着けられないわけではありません。
先ほども記述しましたがレジンは液体の状態で触れると発症する場合が多いです。
個人差がありますが、あくまでもレジンアレルギーは液体のレジンに触れることによって発症しやすいので、硬化後のレジンに触れてもなんの症状も出ないことが多いです。